算数・数学の苦手意識は

 
数学が苦手という生徒のほとんどは、
小学校高学年の割合、速さ問題、などで最初につまづきます。
そして、中学になると、関数で壁にぶち当たり、数学を諦めてしまう子も多くいます。
その理由はシンプルに「自分がイメージができない、実感がないから」です。
 
低学年の頃は、子ども自身が想像しやすいようなイメージや例がたくさん教科書にも載っています。
 
しかし、学年が上がるにつれて、抽象度が上がっていくものばかりで、教科書からもイメージや例もどんどん省かれていってしまいます。
 
これが算数・数学が苦手な生徒を増やしている原因です。
 

私は大学の教育学部で小中高の教員免許を取得しております。
実は、私自身が数学が大の苦手でした。そこから克服して、小学校、中高の数学の教員免許を取るくらいになれました。
そんな私だから、数学が苦手な子の気持ちもわかるし、数学が得意な子の気持ちもわかります。
実は、学生時代は英語が一番得意でした。しかし英語ではなく数学の先生を目指しました。
まぁ、普通は自分が得意な科目の先生になることが多いと思うのですが、当時の私は、「私にとっての役目は何なのか」という視点で、数学の先生になることを決めました。「数学が苦手な子を救いたい」という熱い思いでした。(^o^)

 
さて、私は、大学の卒業論文では、「生活につながっている算数・数学」というテーマで論文を書いて提出しました。
 
実生活にどんな関係があるのか、どうやって数学が働いているのか、それがわかると、イメージがしやすく、苦手意識も減らすことができます。
 
数学のどんな単元でも、これは可能だと思っています。
 
算数・数学は一度苦手意識になってしまうと、これを克服するのは相当大変です。
 
先生が算数・数学を教える際は、いかにイメージしやすく伝えるか、を大事にしてほしいものです。
 
 
さて、ここからは業務連絡です。————-
 
うちの塾の先生たちは、数学を教える際には、以下のことを念頭において生徒たちを伸ばしてくださいね。
○なるべく具体例・人間がイメージしやすいものから入る。
 
○抽象度が上がって来ても、頻繁に具体に戻ってみる。
 
○概念の定着を入念に行ってほしい。もちろん、具体イメージしやすく。
 
質問等があれば、社長に直接どうぞ!(^o^)

この記事を書いた人

HIRO 川上ヒロ先生